タバコによる口臭の対策として有効な方法
口臭は気になるけれどタバコはやめられない
タバコを吸っている方の中には、自分の口臭で他人に嫌な顔をされたことがある方も多いのではないでしょうか。それくらい、タバコと口臭というのは密接に関係しています。
しかし、だからと言ってタバコをやめるのも難しい…という方もまた多いはずです。
さて、なぜこのようにタバコによって口臭が発生することがあるのでしょうか。
以下でその理由について解説していきます。
タバコによって口臭が発生する理由
タバコには『タール』と『ニコチン』という成分が含まれています。
タバコの主成分でもあるこれらが、タバコによる口臭の原因になっているのです。
独特のニオイのあるタールは、喫煙するたびに舌や歯、プラーク(歯垢)といった口腔内のあらゆる部分に付着します。
したがって喫煙後も口の中にはタールの独特のニオイが残っており、これによって口臭が発生します。
そしてニコチン。
これはタバコへの依存性の原因物質でもあります。
このニコチンをタバコを通して吸うと、ニコチンは全身へと広がっていきます。
すると体内では毛細血管が収縮したり血圧が上がったりといった変化が起こり、やがてそれが唾液の分泌量の低下へとつながっていくのです。
ご存知の方も多いと思われますが、そうやって唾液の分泌量が低下すると口臭が発生しやすくなってしまいます。
また唾液の分泌量の低下で言うと、タバコに含まれる一酸化炭素も関係しています。
一酸化炭素はドライマウスの原因になるため、口の中が乾きやすくなったり唾液が出にくくなったりします。
タバコによる口臭を防ぐためには
口臭の原因がタバコであるとわかれば、その根本原因を断つのが理想の口臭対策と言えますが、なかなかタバコはやめられないという方も少なくありません。
もしタバコをやめるのが難しいという場合は、喫煙を続けながらもできる限りの口臭対策をすることが大切です。
その口臭対策として有効なのが水分補給です。
ですが水分補給と言っても、コーヒーなどの利尿作用の強い飲み物ではかえって体内の水分量が低下し、唾液の分泌量がさらに低下してしまうため、口臭対策としては逆効果になってしまいます。
ですから口臭対策としての水分補給では、『常温の水』や『白湯』を飲むようにしましょう。
また『喫煙後のうがい』も有効なので、喫煙頻度が高く喫煙後の歯磨きや舌磨きが難しいという方は喫煙後のうがいを習慣づけるといいのではないでしょうか。
こちらの記事もおすすめです。
タバコの体臭と口臭への影響は?
タバコはその煙そのものが強い臭いを放ちます。
現在ではタバコの害が注目され、喫煙習慣を減らそうという動きになっています。タバ...
口臭の原因と予防方法
口臭とはその名の通りに口から発生する臭いの事で、不快な臭いに限定して使われるのが一般的です。
自分では全然気が付かないけれど...
口臭外来ではどんな治療をして貰えるのか?
自分の口臭が気になる人は、少なくはないでしょう。
きちんと歯磨きをしても、マウスウォッシュをしても、ブレスケアをしても、気に...