梅干が体臭予防に効果がある理由は?
体臭は汗のニオイだけでなく、皮脂や汚れなどに菌が繁殖することで体全体から臭います。
頭皮の臭いや口臭もあります。
口臭や体臭は、自分ではなかなか気付かずに周りに不快感を与えている場合もあるので、常に気を付けたいマナーですね。
指摘するほうも、指摘されるのも嫌な気持ちになるので、気になるときには身近な人に「臭うかな?」など、自分から聞いてみると安心できるでしょう。
身近な食品『梅干』のニオイへの効果って?
今では、体臭や汗臭さ、口臭などの予防と除菌・抗菌・殺菌剤といった菌を無くして臭いを予防する商品が多く販売されています。
手軽に使用できる反面、アレルギーや肌荒れなどの副作用が気になってしまいます。
安全な食品からニオイ予防に役立つ物は無いだろうかと、探す人も少なくないでしょう。
『梅干』は古くなら日本人になじみのある食品です。
梅干と聞いただけで、口の中が酸っぱくなってきますが、この梅干の酸っぱい成分が体にとても良い効果をもたらします。
汗をかいたり皮脂の分泌が過剰になって空気に触れることで、酸化してきます。
この『酸化』がニオイに強くかかわっています。
皮膚の表面の酸化もそうですが、体内の消化機能の低下も酸化を進めて老廃物の腐敗や悪臭をもたらします。
汗などの分泌物からのニオイと体内から作られる悪臭によって、体臭は作られます。
体の内外にニオイを抑制する作用をする食品が『梅干』を代表とする『アルカリ性』食品になるのです。
体内の酸化を中和する『梅干』
酸っぱい梅干が『酸化』を中和する『アルカリ性』食品であるって、ややこしいと思いませんか。
アルカリ性食品ならば梅干でなくても良いのですが、梅干の効果はアルカリ性で体内の酸化を中和するだけではありません。
例えば、暑い時期の弁当に梅干を入れることがよくあります。
これは、ご飯やおかずが腐ってしまうのを防いでいるのです。
雑菌の繁殖を防ぐ、殺菌・抗菌効果があるのです。
疲れがひどくなると体内に溜まる乳酸を、梅干に含まれるクエン酸が解消してくれます。
また、胃腸や肝臓の疲労にもクエン酸が効果的なので、お酒を飲んだ翌日などに肝臓や胃の疲労から臭ってくる口臭にも梅干を白湯やお茶に入れて飲むだけで、口臭の原因である内臓の回復につながります。
梅干のミネラル成分と体臭予防
梅干にはカリウム、マグネシウム、ナトリウム、カルシウムといったミネラル成分も豊富に含まれていて、体調不調や体力の衰えで酸性に傾いた体を内側から回復に導きます。
基礎代謝の停滞や血流の悪さは、体内に滞っている分泌物や菌の繁殖によって、体臭も強くなります。
健康な消化器官では、スムーズな排せつや分泌が行われるので、体臭も強くなりませんが、疲労やストレスなどから弱ってしまった体内には、ニオイの原因物質が多く停滞しています。
梅干の『ミネラル成分』『有機酸』『クエン酸』などによって、疲労した内臓に活力を与えるのと同時に、殺菌効果で菌の繁殖を抑えて、体臭を軽減します。
梅干の殺菌・消臭効果
体内の疲労物質『乳酸』は、汗にアンモニアを増やしてニオイを強くしてしまいます。
この乳酸を梅干のクエン酸が分解して、水と炭酸ガスにして排出させて、ニオイの発生を抑制してくれます。
梅干の持つ殺菌・抗菌作用によって、汗のニオイや体臭を抑えてくれるのと一緒に、梅干を食べることで唾液の分泌を良くする作用と殺菌効果で、口臭予防にも役立つのです。
毎日1粒の梅干で、体臭予防と疲労回復、肝臓のアルコール分解を早めて、摂りすぎた脂質を排出する効果もあります。
これらの効果によって、体臭につながる原因を断ち切ることになります。
梅干は、そのまま食べてもいいですが、塩分の気になる人は塩分控えめか『梅干エキス』や『梅酢』のお湯割りなどでも効果があります。
こちらの記事もおすすめです。
パセリを食べると体臭やワキガ対策になる
よく肉料理や揚げ物などの添え物に『パセリ』が使われていますが、皆さんちゃんと食べていますか?
香草独特の香りと味が苦手という...
めかぶを食べると体臭予防になる?
低カロリーで食物繊維が豊富な海藻類は、食事にぜひとも摂りいれたい食品です。
その中でもネバネバトロトロの『めかぶ』は、含まれ...
納豆に体臭予防の効果がある?
昔から納豆は健康食として食卓に上がっていましたが、独特な臭いやネバネバから苦手な人も多く好き嫌いの分かれる食品です。
しかし...